監督の小話を聞いて…

どうも、監督の身内です。

私、ホームページは詳しくないのですが、

皆さんに検索してもらいやすいように

こちらのホームページを検索上位に持ってくる為には、

更新頻度も重要だという事を知りまして…

しばらく何かしら記事をアップしていこうと思います。


今回は、監督との何気ない会話の中で、

ちょっと感動した言葉について書きます。


「小学生のうちは運動神経や身体能力(身長含む)よりも

 バスケが好きなやつの方が強くなる」


これは私自身も本当にそうだと思いますし、

何よりたくさんの生徒を見送ってきた監督から

この言葉が出たということは

”経験則”という確かな裏付けがあるということ。


実際、体力や身体技能が大幅に向上するのは、

中学生からだと言いますし、

私自身も運動が不得意だけど、ドッジボールが何より好きで

肩の強さにかけては、中学の体育祭までずっと一番でしたし、

動体視力も養われ、ボールをキャッチするのも得意になりました。


子供のころは、親の謙遜で

「うちの子は運動が不得意だから…」「鈍臭いから」

など言われ、子供は反発しつつも

自分でそのレッテルを剥がせなかったり、

性格によっては自分でも「得意じゃないから、どうせやっても…」と

考えるようになります。

(かといって、おだてて、調子に乗らせて、

 客観的に物事が見えなくなるのはもっと危険ですが…)


世の中に出回っている色んな本にも書いてますが、

自分の枠を自分で決めてしまい、

その枠内でしか成長しなくなるってやつですね。


だからこそ、ページ上部に書いた監督の言葉は、

子供にとってすごい”希望の言葉”になるのではないでしょうか。

身内を褒めるみたいで格好悪いですが、

たくさんの子供たちに希望をもって

頑張ってもらえればと思い、書きました。


好きだから、どうやって攻略するか研究する(考えたり、観察したり)

研究するから、うまくなる

うまくなると、もっと楽しいし、うまくなると、まわりからも認められる

まわりから認められると、自分に自信が持てる

自信がつくと、「好き」、「得意」と胸を張って言えるようになる


バスケに限らず、たくさんの子供たちが

この最高なスパイラルに上手くはまってくれるといいですよね!

「BBFグループ」

和歌山市の小学生男女、中学生男女から成る バスケットボールクラブが 全国を舞台に活躍中! そんな活気溢れるBBFグループをご紹介! ◦中学生男子の部「BBF」 ◦中学生女子の部「BBF-Ans」 ◦小学生男子の部「BBF jr」 ◦小学生女子の部「高松MBC」